iPhoneお役立ち情報
iPhoneの故障について
充電ができない!?そんな時は…
[2018.12.26] スマホスピタル姫路
カテゴリー:iPhoneの故障について
みなさんiPhoneを使ううえで、毎日充電は欠かせませんよね?
iPhoneで何をするにもまず、バッテリーがなければ何もできません(‘ω’)
そんな充電ですが、ある日突然充電ケーブルを挿しても充電できなくなっていたら…
「大変だ!!」
充電できなくなっていたらかなり焦りますよね(^-^;
充電できない=今ある充電がなくなればiPhoneを使えない
という事ですから緊急事態です!
なので今回は、そんなことになった時すぐに対処できるよう、対処法をみなさんにご紹介させていただきたいと思います!
充電できなくなってしまう原因、対処法
充電できなくなってしまう原因は様々です。
・充電口に埃などが詰まってしまって、接点の部分が上手く合わないため充電ができない
基本的にこれが原因の場合、充電口の埃をピンセットなどで取り除いてあげると充電ができるようになることがほとんどです。
ただ、埃で接点の部分が汚れてしまっていたりすると、もしかしたら直らない可能性もあります。
・充電口が故障してしまっていて充電ができない
充電口というのは、簡単にいうと穴なので常に埃や水分が入り込みやすい部分です。
充電口のフタになるようなケースもちょこちょこ見かけますが、基本的には充電口が通常通り空いているケースの方が多い印象です。
雨や汗でも水没の原因になりますので、もしかすると雨や汗が充電口に侵入し故障を引き起こしている可能性があります。
そうなると充電口の交換修理に出すしか対処としてはありません。
・バッテリーが劣化していて充電を受けつけていない場合
バッテリーが激しく劣化してしまっていると、充電口は正常に動いていても、バッテリーが給電されている電力を受けつけないようになってしまう可能性があります。
こうなってしまうとバッテリー交換修理に出すしか対処としてはありません。
バッテリーの寿命は1年半~2年ぐらいといわれています。
新しいiPhone端末を購入してからそれぐらい使用しているようであれば、バッテリー交換しておくといいかもしれません。
・充電ケーブルの故障
充電できなくなってしまう原因として考えられるのは、なにもiPhone本体のことだけではありません。
そう、充電ケーブルの故障です。
例えば変に巻いて保管していたり、充電時にケーブルがねじれていたりと、乱暴な使い方をしていると中で断線してしまう可能性があります。
充電ケーブルが断線してしまっている場合、断線は直せないので対処法としては、充電ケーブルを買い直すという対処法しかありません。
どうだったでしょうか?
様々な原因、対処法をご紹介させていただきましたので、いざという時に参考にしてみてはいかがでしょうか?
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル姫路キャスパの詳細・アクセス
〒670-0913 兵庫県姫路市 西駅前町88 キャスパ1F 136-2号
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日:なし)
電話番号 079-286-8300
E-mail info@ip-clinic-himeji.com
オンライン予約 スマホスピタル姫路キャスパ WEB予約 >>
-
<<前の記事
画面が浮いてきた!実は原因はあいつ…( 一一) -
次の記事>>
Xperiaに起こりうる「タッチ切れ」