iPhoneお役立ち情報
iPhoneの故障について
【ZenFone3】ピンボケしてしまう理由は外部と内部が原因!最適な修理方法
[2020.03.31] スマホスピタル姫路
カテゴリー:iPhoneの故障について
スマホのカメラ機能が進化し、スマホを使って写真撮影することが増えました。
思い出に残る写真は、できるだけ綺麗に撮って残したいですよね。
ZenFone3を使って写真を撮る時に、カメラがピンボケしてうまく写真が撮れないということはありませんか。
今回はカメラのピンボケの原因と、ピントが合わない時にできる対処法について紹介します。
カメラがピンボケする主な原因
ZenFone3のカメラがピンボケしてしまうときに考えられる原因は、どういったものがあるのでしょうか。
レンズによる汚れ
レンズにホコリやゴミが付着してしまうと、ピントが合わないことがあります。机に置いているとき、カバンやポケットに入れているとき、
スマホを使用しているときなど、レンズ部分にはホコリやゴミ、指紋などがつきやすいのです。
レンズ部分に付着した汚れが原因なら、汚れをふき取るだけでピントが合うようになるでしょう。
レンズに傷
レンズに傷がついていると、ピントが合わなくなる場合があります。カメラが焦点を合わせるとき、
レンズにある傷を中心に焦点を合わせるようになってしまい、撮影したい対象には合わせることができないからです。
レンズに傷がある場合、そのレンズの傷の隙間からホコリやゴミ、水分が入って、スマホの内部に不具合を起こしてしまう場合があります。
内部の電子基板までダメージが入ってしまうとスマホ自体が使えなくなるかもしれません。ダメージが大きくならないうちに、できるだけ早めに修理に出しましょう。
撮影機能の故障
レンズの汚れや傷を確認してみても問題がないのにピンボケが直らない場合は、ZenFone3のカメラ機能が故障している可能性があります。
カメラ機能の故障の場合、ZenFone3の内部にある電子基板が原因で不具合を起こしている可能性が高いので、修理や本体を買い替える必要があります。
また、カメラアプリを使用して写真撮影をしている場合は、アプリに原因がある可能性も考えられます。
この場合はインストールをし直したり、使用するカメラアプリを変えてみたりすることでピンボケの症状を改善できるでしょう。
ピントが合わない時に試したい8つのこと
では、ZenFone3のカメラのピンボケを解消するための8つの対処法を紹介しましょう。
①ソフトウェアの更新
ソフトウェアにアップデート通知がきていないかを確認してみましょう。ソフトウェアのバージョンが古い場合は、ソフトウェアの更新をすると、動作が改善されることがあります。
②キャッシュ削除
キャッシュがたまってスマホ自体の動作が重くなり、カメラ機能の動きも鈍くなっている可能性が考えられます。
キャッシュを削除してみてください。キャッシュ削除を行っても、データ削除までされることはありません。
【キャッシュ削除の手順】
- 「設定」を開く
- 「アプリと通知」をタップする
- 「アプリ情報」を選択する
- 「使用しているカメラアプリ」から「ストレージとメモリ」を選ぶ
- 「キャッシュを消去」をタップする
この方法を試すと、カメラ機能のキャッシュを削除できます。キャッシュを削除したあとにZenFone3を再起動させると、なおよいでしょう。
カメラのピンボケだけでなく、ZenFone3自体の動作が重かったり読み込みが遅くなったりしている場合は、キャッシュの削除を試してみてください。
③カメラアプリのデータ削除
キャッシュ削除をしても症状が改善されない場合は「データ削除」を試すと良いでしょう。
データ削除を行うとカメラ機能の設定内容がリセットされ、初期状態に戻すことができます。
【データ削除の手順】
- 「設定」を開く
- 「アプリ」をタップする
- 「すべて」の項目を選択する
- 「使用しているカメラアプリ」を選択
- 「ストレージ」から「データを削除」をタップする
④ストレージの空きを増やす
ストレージの空き容量を増やせば、スマホの動きがよくなって不具合も解消されることがあります。
ストレージとは、 写真や音楽・アプリなどのZenFone3の中のさまざまなデータが保存されているところです。
多くのデータを保存してストレージの空き容量がなくなると、ZenFone3の動作が重くなってしまいます。
【ストレージ容量の確認方法】
- 「設定」を開く
- 「ストレージ」をタップする
「合計容量」と「空き容量」の数値を確認してみてください。
数値を見ても分かりにくい場合は、「内部ストレージ」の項目にあるバーをみると把握しやすいでしょう。
ストレージの空き容量の目安は、合計容量の半分くらいの容量が理想的です。
使わないアプリ・ダウンロードしたPDFなどのファイル、失敗した写真や動画、不要なスクリーンショットなどのデータを削除し、
必要なファイルはSDカードやクラウドサーバーに移動させるなどして、空き容量を増やしましょう。
⑤レンズ内部汚れ
先ほども紹介しましたが、レンズの汚れやレンズ部分の傷によって、ピンボケを起こしてしまうことがあります。
まれにカメラ内部にホコリやゴミが入り込んでいる場合があります。
レンズの汚れや傷は外側にあれば確認しやすいですが、内部の汚れや傷の確認は自分では困難です。
この場合は修理が必要なので、メーカーサポートや修理店に相談してください。
⑥セーフモードを試す
セーフモードに設定すると、スマホを起動したときに一時的にアプリが動かなくなります。
アプリが起動しないようになるので、新しくインストールしたアプリが原因なのか、スマホ本体の故障なのかを判断することができます。
【セーフモードへの切替方法】
- 画面が何かを表示しているときに「電源ボタン」を長押しする
- 「電源を切る」を長押しする
- 「セーフモード」へ切り替える
⑦SDカード・SIMカードを入れ直す
SDカードやSIMカードが原因で不具合が起きている場合があります。
SDカードやSIMカードを1度抜いて、汚れや破損がないかをチェックしてから入れ直してみましょう。
また、入れ直しをするときは汚れが付かないように清潔な状態で行いましょう。
ピンボケがどうしても直らない時の対処法
ここまでの対処法を試してみても、ZenFone3のカメラのピンボケが直らない、症状が改善できない場合は、内部故障の可能性が高いでしょう。
ZenFone3には「バックカメラ」と「フロントカメラ」の2つのカメラがあります。
どちらのカメラが原因なのか、どこに問題があるのかを自分で突き止めるのは難しいでしょう。修理に出して不具合を解決する必要があります。
ZenFone3はSIMフリー端末です。そのため、メーカーのASUS(エイスース)やお近くのスマホ修理専門店に修理依頼をすることになります。
メーカーより早く修理したいのであれば、専門店での修理がおすすめです。
スマホ修理専門店スマホスピタルは、ZenFone3を含むAndroid端末の修理を承っています。
「総務省登録修理業者」に登録されており、修理実績が多いスタッフが揃っているので、カメラのピンボケなど幅広い症状に対応できます。
Android機種にはたくさんの種類がありますが、ZenFone3に必要なパーツが揃っていれば、即日修理も可能です。
修理の内容にもよりますが、早ければ30分ほどで修理が可能なので、休憩時間や仕事の帰りにぜひ、お近くのスマホスピタルへお立ち寄りください。
お近くに店舗が無い場合は、郵送での修理も承ります。ぜひ一度ホームページをご覧ください
まとめ
ZenFone3のカメラのピンボケの原因が、レンズの汚れやアプリ、ソフトウェア、スマホ容量の問題であれば、自分ですぐに対処できます。
しかし、カメラ内部やZenFone3の故障が原因の場合は、修理に出すしか方法がありません。
これ以上故障や不具合がひどくなる前に、ぜひ修理専門店に見てもらいましょう。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル姫路キャスパの詳細・アクセス
〒670-0913 兵庫県姫路市 西駅前町88 キャスパ1F 136-2号
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日:なし)
電話番号 079-286-8300
E-mail info@ip-clinic-himeji.com
オンライン予約 スマホスピタル姫路キャスパ WEB予約 >>
-
<<前の記事
【HTV31】スマホの電源落ちで考えられる理由と対策 -
次の記事>>
新型コロナウイルスによる短縮営業・臨時休業について