iPhoneお役立ち情報
iPhoneの故障について
【HTV31】スマホの電源落ちで考えられる理由と対策
[2020.03.30] スマホスピタル姫路
カテゴリー:iPhoneの故障について
目次
HTV31を使用中に、突然スマホの電源が落ちることに悩んでいませんか。
これといって、思い当たる原因がない場合、なぜ電源が落ちてしまうのか気になりますよね。
今回は、スマホの電源落ちの原因と対処法を紹介します。
HTV31が急に電源が落ちた!考えられる3つの理由
では、さっそく電源が落ちる3つの原因をみていきましょう。
①スマホ自体の寿命
購入したばかりのスマホでなく、ある程度使い込んでいれば、寿命の可能性が高いでしょう。
スマホは精密機器なので、使っていくうちに部品が消耗したり壊れたりしてしまうものです。
とくに、基盤の部分が壊れてしまうと、スマホ自体が動かなくなってしまいます。
基盤の交換は、高額になることが多く、スマホの買い替えも視野に入れた方が良いでしょう。
②バッテリーパックの寿命
バッテリーパックは消耗品なので、使っている期間が長くなるほど、バッテリー劣化が進み、最終的には突然電源が落ちることがあります。
1年以上使っているスマホの場合は、バッテリーの劣化している可能性が高くいつ寿命がきてもおかしくないです。
スマホゲームでよく遊ぶ人や、重いアプリを使用する人は、バッテリーの消耗が早くなって、電源落ちが起こりやすくなります。
③容量不足
スマホの容量が、全容量の10%以下になった場合に、電源が落ちやすくなることがあります。
不要なアプリや保存が必要ない写真データなどは、定期的に整理して、メモリを確保するようにしましょう。
電源落ちを防ぐ6つの方法
つぎに、スマホの電源が落ちるのを防ぐために、6つの対処法をみていきましょう。
①アプリの終了と再起動
スマホにインストールしているアプリが多くなってくると、メモリが不足して、スマホの処理速度が遅くなったり、電源が落ちたりします。
必要のないアプリはアンインストールして、容量を増やすようにしてください。
また「使用したアプリはきちんと終了させる」「定期的にスマホを再起動する」のも電源落ちの対策になります。
使用したアプリを起動させたままにしておくと、気付かないうちにメモリを圧迫していたり、
バックグラウンドで勝手に動いていてメモリを圧迫したりするので定期的に行いましょう。
【アプリの終了方法】
- 画面右下にある「ノートが重なったような」アイコンをタップする
- 使用したアプリ・履歴が表示される
- 削除したいアプリの上で指をフリックする
もしくは「×」をタップして、すべての履歴を削除する
【再起動の方法】
- 「電源ボタン」を長押しする
- オプションが表示されたら「電源オフ」をタップする
- 電源がきちんと落ちるまで待つ
- 「電源ボタン」を長押しする
②スマホをフル充電してバッテリー表示を調整
バッテリーの残量表示が十分にあるのにも関わらず、スマホの電源が途中で落ちてしまうことがあります。
その理由として、表示されているバッテリー残量と、充電したバッテリー残量にズレが起きていて、
バッテリー残量が正確に表示できていないことが考えられます。そのためバッテリー残量が100%であっても、
本当は100%充電されていないということです。
そのような場合は、バッテリー残量が0%になるまでスマホを使い切ります。そして、100%になるまで充電してみましょう。
1度で表示のズレが解消することもありますが、うまくいかない場合は、何度か同じ方法を繰り返してみてください。
③キャッシュ削除
「キャッシュ」とは、スマホの中に、一時的にためてあるデータのことです。
このキャッシュのおかげで、データを読み込むときに、また同じデータを読み込む必要がなくなり、
次回以降素早くデータを引き出すことができます。
アプリやインターネットブラウザを使っていると、キャッシュがたまって、一定の量でスマホの動作が重くなったり、
読み込みが遅くなったり、電源が落ちやすくなったりします。
そのため、必要がなくなったアプリやインターネットブラウザなどは、削除しておくと良いでしょう。
使っていないアプリでも、バックグラウンドで動いていることがあり、メモリや容量、キャッシュを消費している場合も多いです。
日頃からキャッシュ削除を行い、それでも動作に違和感を感じたら、スマホの再起動をするようにしてください。
④ソフトウェアの更新
ソフトウェアの問題で、電源が落ちてしまうことがあります。
もしも、新しいソフトウェアのバージョンが出ているなら、バージョンをアップデートしてみてください。
ソフトウェアを更新したら、不具合が解決したということも多いです。
【ソフトウェアの確認方法】
- 「設定」を開く
- 「バージョン情報」をタップする
- 「ソフトウェア アップデート」を選択する
- 「ダウンロード」→「今すぐインストール」か「後からインストール」のどちらかを選んで「OK」をタップする
ソフトウェアのアップデート更新があれば、早めに確認するようにしてみましょう。
⑤microSDを交換
microSDカードを使っている人の場合は、microSDカードの接触不良や破損が原因ということもあります。
カメラを使っているときに、スマホの電源が落ちる場合は、microSDカードが原因の可能性が高いでしょう。
そのような場合は、microSDカードを1度抜いてから、スマホをいつも通りに使用してみてください。
電源が落ちなくなったら、microSDカードが原因と考えられます。その場合は、microSDカードを新しいものと交換して使うようにしましょう。
⑥適温な環境下で使用
室温が高い場所でスマホを使っていると、スマホが発熱を起こしやすいです。
スマホの発熱が原因で、バッテリーの膨張や電源落ちにつながる可能性が高くなります。
また、低温の場所で、スマホを使用する場合も電源が落ちやすいです。
スマホを使用するときは、0~35℃くらいが理想的な室温になります。
スマホを使うとき、また、いつもスマホを置いている場所の温度管理にも注意してみてください。
電源落ちが直らない場合の直し方
これまでの方法を試しても、電源が落ちる症状が直らない場合は、どうしたらよいのでしょうか。
本体の初期化
スマホ本体を初期化して、スマホの中にインストールしてあるアプリがない状態にしてみましょう。
新しくインストールしたアプリが原因となって、電源落ちを起こしている可能性が考えられます。
新しくインストールしたアプリが原因で、スマホの電源が落ちている場合は、該当アプリを削除するか本体を初期化すれば電源落ちがなくなるかもしれません。
【本体初期化の方法】
- 「設定」を開く
- 「バックアップとリセット」をタップする
- 「電話をリセット」を選択する
- 「OK」をタップする
microSDカードに保存しているデータも、あわせて初期化したい場合は「SDカード内データを消去」にチェックを入れます。
本体初期化をすると、スマホのなかに入っているアプリやデータはすべて消えてしまうので、忘れずにバックアップをとっておきましょう。
修理店で解消
スマホの初期化まで、さまざまな対処法を試してもスマホの電源落ちが直らない場合は、修理が必要です。
修理に出す前にスマホのデータバックアップをし忘れてしまっていたということはよくあることなのではないでしょうか。
スマホスピタルでは、データを消すことなく修理ができるので、データのバックアップをしていなくても問題ありません。
また、スマホスピタルならスマホの電源落ちをはじめ、多くの症状・故障でも修理が可能です。
電源が落ちる原因や、スマホの不具合について分からないときは、スマホスピタルで、スマホの状態を確認しましょう。
スマホスピタルは「総務省登録修理業者」になっており、スタッフの技術力の面でも安心できます。
古い機種から最新機種まで対応が可能です。修理に対応できる機種は、随時更新しており、さまざまな機種にも対応できます。
まとめ
スマホの電源が突然落ちてしまったら、必要な時にスマホが使えなくなり、とても不便ですよね。
対処法を試しても、スマホの電源落ちが改善されなかったり、症状が続いたりする場合は、早めの修理がおすすめです。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル姫路キャスパの詳細・アクセス
〒670-0913 兵庫県姫路市 西駅前町88 キャスパ1F 136-2号
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日:なし)
電話番号 079-286-8300
E-mail info@ip-clinic-himeji.com
オンライン予約 スマホスピタル姫路キャスパ WEB予約 >>