iPhoneお役立ち情報
iPhoneの水没復旧について
水没してしまった際にすぐにしていただきたい対処法!
[2019.01.26] スマホスピタル姫路
カテゴリー:iPhoneの水没復旧について
みなさん携帯を水没させてしまったことありますでしょうか?
できればない方がいいですが、ついやってしまうのが水没!
・トイレから立つ時にポケットに入れていた携帯がぽちゃん!
・道端で落としてしまったところがたまたま水溜まりで水没!
・お風呂で使ってたら手が滑って浴槽にぽちゃん!
このあたりがよくある事例ではないでしょうか?
水没は一瞬で端末がダメになってしまうことが多いので、端末が使えなくなってしまった時、落として水没させてしまった自分をめちゃめちゃ恨みますよね( 一一)
もしもう一回水没させてしまったらどうしますか?
もう水没させて端末が使えなくなってしまうのは嫌ですよね!
そこで今回は、水没させてしまった時にすぐにしていただきたい対処法をご紹介させていただきたいと思います!
水没させてしまった際にすぐにしていただきたい対処法
ここでは様々な対処法をご紹介させていただきたいと思います!
▮電源を切る
水没させてしまったら正常に電源がついていてもすぐに電源を切ってください!
水が内部に入ってしまっている場合、電源を入れていると水が原因でショートを起こしてしまう可能性があります。
その時正常に動いていても、ショートを起こしてしまうと基板が死んでしまい、電源すら入らなくなってしまう可能性があります。
基板が死んでしまうとほぼほぼ端末が死んだといっても過言ではないので、電源はすぐに切るようにしましょう!
▮ケースなどのアクセサリーを外す
水没させてしまったらケースなどのアクセサリーは外しましょう!
アクセサリーの材質によっては、携帯に水分の浸透を促してしまうことになるものもあるので、アクセサリーは基本的に外すようにしましょう!
▮水分をしっかり拭き取る
端末についている水分を出来る限りしっかり拭き取りましょう!
イヤホンジャックや充電口の部分は特に水分が入り込みやすい部分なので、しっかり拭き取るようにしましょう!
▮SIMカードを抜いて優しく水分を拭いてあげる
SIMカードも水没してしまうとモバイルデータ通信が全くできなくなってしまいます。
水没してしまったらすぐにSIMカードを抜いて、こちらも優しく拭いてあげるようにしましょう。
▮乾燥剤を使って端末をしっかり乾燥させる
外側の見える範囲の水分をしっかり拭き取ったとしても、内部に水が入り込んでしまっている可能性も考えられるので、そのまま電源を入れるのは少し危険です。
乾燥剤と端末を一緒にジップロックなどに入れて、最低でも1日はそのまま放置してから電源を入れてあげる方が、安全です。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル姫路キャスパの詳細・アクセス
〒670-0913 兵庫県姫路市 西駅前町88 キャスパ1F 136-2号
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日:なし)
電話番号 079-286-8300
E-mail info@ip-clinic-himeji.com
オンライン予約 スマホスピタル姫路キャスパ WEB予約 >>
-
<<前の記事
水没の症状はいきなり出ることが… -
次の記事>>
iPhoneに表示される一見普通だが、実は恐怖のメッセージ!